雑学

衣服やカーテンにも!?次世代太陽光発電の「ペロブスカイト太陽電池」とは

投稿日:2020年3月20日 更新日:

太陽光発電はエコな再生可能エネルギーとして知られていますが、次世代の太陽光発電の最有力候補とされているのが「ペロブスカイト太陽電池」です。

この「ペロブスカイト太陽電池」とはいったどういったものなんでしょうか。

 

ペロブスカイト太陽電池「PSC」の概要

ペロブスカイト太陽電池・PSCとは、「ペロブスカイト結晶」を使った太陽電池です。

2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力氏らによって、「ハロゲン化鉛系ペロブスカイト」を使った太陽電池が開発されました。

このペロブスカイト太陽電池がなぜ次世代の太陽光発電の第一候補とされているのかというと、それは、「高い変換効率と驚くほどの低コスト」という、太陽光発電にとってもっとも大事な要素を満たしている点が特徴だからです。

ペロブスカイト太陽電池の結晶構造は、現在のシリコン系太陽電池よりも非常に安いコストを作れることがが大きな魅力です。

 

画期的すぎる「塗る太陽光発電」

ペロブスカイト太陽電池のもうひとつの特徴は、「塗る太陽光発電」という点です。

研究所では印刷技術を使って「塗布型OPV」が開発されています。

薄くて軽いシート状で、曲げることもできる、今まで誰もが考えたことがなかったような太陽電池なんです。

この特徴を利用すれば、建物の壁・曲面等にも取り付けられ、電気自動車の曲面などに貼り付けて発電することができるとか。

また、スマホに搭載して、太陽光発電で充電するということも考えられています。

塗るペロブスカイト太陽電池は、高温加熱・高真空という製造過程がないので簡単に作成できるので、コストが安価になることがメリットです。

ガラス板に多くの孔がある酸化チタンに溶液を塗り、乾かせば完成するため、これまでのような高度な技術が不用という点もポイント。

ちなみに現在の日本では、フィルム型のPSCを東芝と積水化学工業、高効率と高耐久性のガラス基板PSCはパナソニックとアイシン精機が開発しています。

 

デメリットは?

なんにでもメリットとデメリットがありますが、ペロブスカイト太陽電池にもデメリットがあります。

それは、現在の太陽電池よりも非常に劣化が早い点です。

さらに、変換効率測定と不安定性につながる、ヒステリシス現象(電圧曲線にズレができる)、電圧によって変換効率が違ってくるという点は、実用化で大きな問題になるとされています。

 

カーテンや衣服でも発電が!?

次世代の太陽光発電の第一候補と言われている、「ペロブスカイト太陽電池」についてでした。
塗る太陽光発電というのがすごいですね。

フィルム状で薄いシートのようなもので、将来的にはカーテンやなんと衣服にも利用できる開発をしているそうです!

これはすごいですねー。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラーメンの起源は?実は中国の料理ではなかった!?

ラーメンの起源は?中華料理から派生した!?

ラーメンは、現在カレーと並んで日本の「国民食」のひとつとなっています。 ところで、ラーメンはどこの国の料理と聞かれれば、ほとんどの人が「中国!」と答えるでしょう。 しかし、実は現在のような日本の「ラー …

no image

ノートパソコンやタブレットが使いづらいので少し工夫してみたらみごとに快適!の巻

先日、10近く使ってたパソコンがついに壊れてしまって、ノートパソコンからこの文章書いてるんですが、自分的にノートパソコンってキーボードが打ちずらいし、画面も見ずらいなあと思ってて。 だいたい画面は顔を …

体験談あり!夜眠れない人のための不眠症対策8選!

眠りたいのに眠れない不眠症、いやですよねえ。 自分も以前眠れないことが多くて、近頃はそれも治っていたんですが、最近また眠れないことがあります。 ここでは不眠症対策について、自分も実践していることなども …

ファミレスでもおなじみの自律走行ロボット、動作の仕組みは?

An AI driven service robot navigating through a large airport terminal 自律走行ロボットとは、支持された場所まで自律的に移動できる …

下水道について、仕組みや役割を説明します!

みなさんは「下水道」について詳しく知っているでしょうか? ほとんどの人は、もちろん存在は知っているけど詳しくは…という感じですよね。 トイレから流れていく「アレ」、どこに行くんだろうと思ったことはない …

プロフィール

nabeお
副業魔人。趣味情報全般のブログ書いてる人。

お問い合わせ