ラジコン紹介

雪道でラジコン!どれくらいできる!?

投稿日:2018年12月27日 更新日:

いやーすっかり寒くなってきて、冬本番ですね。

冬のラジコンといえば、やはり雪道ラジコンでしょうか?

雪道でのラジコンてどれぐらいできるのか気になりますよね?

そんな私もこないだやってみました。

 

雪道でラジコンを走らせてみた

このブログで度々紹介しているトイラジの G DRIVE ECOシリーズですがね。

 

雪道のラジコンといえばやはりクローラータイプですよね。

 

G DRIVE ECOシリーズのトイラジもそんな感じなのでできるかなと思ってやってみました。

しかもこれには防水機能も付いているので安心!

 

最初に走らせたのはダカールラリー2014年優勝車タイプという種類で、これだとやはりほとんど雪道だと詰まって走らせることができませんでしたね。

 

でも、雪道がすごいところじゃなくてちょっとだけ雪が残ってるゾーンだとなんとかガタガタ走らせられる感じがしてこれでもけっこう楽しかったんです。

 

それでまた、雪道で走らせるラジコンいいなぁと思ってネットで調べてたら、G DRIVE  ECOシリーズの走破性の違いという動画が YouTube であったんですね。

 

これ見るとなんとタイプで走破性がちょっと違うらしい!

 

ということで、わざわざ行き道をもっと走らせてみたいというだけのためにハマーてやつも買っちゃったんですよ。

 

それでこないだ雪が降った時に早速ハマーもう走らせてみたら、ダカールラリー優勝車タイプのやつよりやはり多少は進めました!

この二つを比べてみると、ハマーの方はタイヤにスパイクがついているので、このため走破性が少し高いんでしょうね。

 

ちなみにこのハマーで、公園のかなり高い滑り台場の坂も上がることができました 。

 

それでもまあ、深い雪道なんかは全然駄目なんだけど。

 

でも、雪道の走れるところとできないところを見極めて走らせるっていうのが結構楽しかったなという感じはしましたね。

あと、ここで常々言っているように、ラジコンを飽きないようにするには地面の違いというのが重要だと思っているので、やはり地面が違う状態になってるというところで走らせると楽しいんですね。

 

ワイルドウィリーはまだ走らせてないけど、素の状態だと走破性は実はG DRIVE ECOとほとんど変わらないと思うのであんまり期待はできないでしょうなあ。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-ラジコン紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

初心者におすすめ!安いドローン7選

初心者におすすめなドローンの紹介です

no image

子供におすすめ!扱いやすいトイラジ6選

ラジコンといえばやはり子供の好きなおもちゃというイメージがあるでしょう。 ただ、本格的なラジコン、タミヤや京商が販売しているいわゆる「ホビラジ」は価格が高いし、組み立てやメンテナンスも大変ということも …

no image

世界最小のラジコンヘリ!ナノファルコン

今回は高いクオリティのトイラジを作っているシー・シー・ピーというおもちゃメーカーの「ナノファルコン」についてです。「ナノファルコン」の特徴はなんと、「世界最小のラジコンヘリ」ということです!ギネスブッ …

no image

V912というラジコンヘリ

このごろラジコンカーにハマったんですが、実は車のラジコンカーよりも先にヘリや飛行機などのラジコンを買っていました。 ナノファルコンなども買いましたが(その話はまた後ほど)、Amazonでヘリのラジコン …

no image

高性能で高額な中・上級者向けドローンのおすすめ3選

初心者向けのドローンで練習し、中級者ドローンでさらに経験値を積んだ人は、いよいよ上級者向けドローンに挑戦してみたい、という人もいるでしょう。 本格的なドローンといえばやはり「DJI」のドローンが有名で …

プロフィール

nabeお
副業魔人。趣味情報全般のブログ書いてる人。

お問い合わせ