ラジコン ラジコン雑学

ラジコンカー初心者のための基本的な走行テクニック

投稿日:

ラジコンカーは公園でたまに走らせているだけという人でも、基本の走行テクニックくらいは知っておいたほうがいいですよね?

自己流で間違ったままの認識で走らせていると、将来的にはレースなどをしたい人にとっては問題になります。

ここで、ラジコンカーの基本的な走行テクニックについて説明してみましょう。

 

初心者だとまず知らない走行中の視線

まず基本中の基本である、走行中の視線について。
ラジコンを初めたばかりの初心者の人は、どこを見ながらラジコンカーを走らせているでしょうか。

なにも知らなかったら、まずラジコンカー本体を見ていますよね。

ところがこれだと、先のコースにあるのが認識しずらいので、カーブでは上手にコーナリングができなくなります。

なので、ラジコンを走らせているときはラジコンカー本体を見るのではなく、その先のコースを見るようにして、ラジコンは視界の隅あたりに見る感じにしましょう。

こうすることで、上手くコーナリングをすることができるでしょう。

 

コーナリングの基本「スローイン・ファーストアウト」

ラジコンカーの走行では、当然カーブのコーナリングが最重要ポイントのひとつですね。

カーブのコーナリングで基本中の基本となるのが「スローイン・ファーストアウト」という概念です。

これを訳すと、ゆっくり入り・早く出るという意味ですね。

つまり、カーブのコーナーではゆっくり入って早く出るというのが基本です。

初心者だと、減速しないでコーナーに入りスピン・コースアウトしてしまうというのはついついやりがちですね。

最高速のまま入ればいいじゃないかと思うかもしれませんが、これだと車の挙動が乱れやすくトラブルも起きやすいので、速度を落としてゆっくりしたほうが返って早くコーナリングできるというのが「スローイン・ファーストアウト」です。

カーブの前まできたら速度を落としていき、ステアリングを切りながらコーナーのちょうど半分くらいから加速していきましょう。

 

実は「まっすぐ走らせる」のが難しい

ラジコンカーの醍醐味といえば、やはり爽快感がある直線でフルスロットル全開!ですよねw

直線でフルスロットルするだけなんだから簡単でしょ、と思うかもしれませんが、実は簡単に見えて一番難しいのが直線コースなのです。

当然、真っ直ぐ走る練習をしている人はほとんどいないでしょう。

初心者の人でもおなじみですが、最初はとくに「まっすぐ走らない」ということが多いですよね?

ラジコンカーをまっすぐ走らせるには、微妙なステアリングの調整が必要になるため、これがストレスがたまる・楽しくない行為で難易度が高くなります。

もちろん、直線コースをまっすぐ走ることができればパワーロスが減って最高速度がが速くなり、この区間を最短距離で走れるようになるので、自然にタイムアップができます。

ほとんどの人がしていないと思われる、「まっすぐ走る」という練習をするのも、本格的なレースをしたい人にとっては大事になるでしょう。

 

上級者はマシンの挙動を予測している!?

ラジコンカー操縦の上級者は、マシンの挙動を予測してプロポを操作をしています。

ラジコンカーを操縦するときはまずラジコンの挙動を見ながら頭が判断し、プロポで操作→電波が受信機に伝わる→本体がステアリング・エンジン・モーターをコントロールという流れの繰り返しになりますが、ここには「時間差」が常に出ます。

マシンの動きを視覚で見てから操作しても、マシンが次の動作に入るまでには時間差があって、ワンテンポ遅い反応になります。

「常に先を読みながら操縦する」という意識を持つと、タイムアップが可能になるでしょう。

 

公園や広場でのおすすめな自作コース

ラジコン初心者がいきなりサーキット、というのもやはり気がひけますね。

最初はやはり公園などで練習がベストでしょう。

ここで自作のコーナーを作ることで簡単に練習することができます。

空のペットボトルをコーンにしてコーナーを自作することができるので実に簡単気軽。

最初はコーン2つで作れる楕円形コースでステアリング操作を覚え、直線でスピードアップ、コーナーでは上記のスローイン・ファーストアウトの練習をしましょう。

次は「8の字コース」にして、ラジコンカーを8の字に走らせます。
ここでは

  • 減速と加速
  • スロットル・ステアリングの連動
  • マシンをコーンにより近づかせる

を意識して練習してみましょう。

慣れてきたら、自分で考えたさまざまなコースを作ってみるのも楽しみのひとつw

頭で考えず練習あるのみ!

初心者の人のための、ラジコンカーの走行テクニックでした。

初心者の人はほとんど意識していないことですが、視線は本体の先をみるというのはやはり基本なんですね。

また、もちろんコーナリングも大切ですが、ラジコンカーは実はまっすぐ走ることが難しいんですね。

このへんも念頭に入れながら、操作を体で覚えるにはやはり練習あるのみ、ということで頑張りましょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-ラジコン, ラジコン雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本でのドローンレースについて

日本でのドローンレースについて

ドローンは現在盛り上がってますね。 ドローン市場のポテンシャルは相当のものがあるらしいです。そんなドローンで、ラジコンファンとして見逃せないのがドローンレースですね。 海外では盛大に行われているドロー …

2WDと4WDの違いとは?ラジコンカーでの特徴は?

2WDと4WDの違いとは?ラジコンカーでの特徴は?

ラジコンカーには実車と同じように、「2WD」と「4WD」という種類があります。 この2WDや4WDといったタイプはいったいどのようなものなんでしょうか。2WDと4WDの違いについてみていきましょう。 …

no image

大人も子供も楽しめる!未来感が抜群なロボットおもちゃ7選!

SFでおなじみの「ロボット」ですが、昔はリアルな話ではなかったですよね。 しかし、近頃ではなんと手軽な値段でかなり精巧なおもちゃのロボットが買えてしまう時代になっています。 しかも、自分でプログラムを …

no image

多くの機械に使われている軸受け・ベアリングとは?

ラジコンカーには「ベアリング」というパーツがありますが、初心者の人はよくわからない機構ですよね? ただ、このラジコンカーではベアリングが、非常に重要とされているのです。 ベアリングはラジコンカーの原型 …

no image

ラジコンは金食い虫!?

タミヤとかの本格的なホビーのラジコンは金食い虫なんでしょうか。 数年ちょっと遊びでやってみた結論としては、「だと思います」ねえ。 パーツとかポロポロ買ってるとゲームとかだったら今じゃタダでもできるのに …

プロフィール

nabeお
副業魔人。趣味情報全般のブログ書いてる人。

お問い合わせ