6月8日
仕事やらなんやかんやで忙殺されてて作りたいのにできなかった!くう~残念。
6月9日
サーボの下にスポンジテープを貼る工程を忘れてたので、また面倒なサーボを外して取り付ける。いよいよ前後のフロントユニットとギアボックスをボディにビスで取り付けた!
前後のタイヤもはめて、合体!という感じでできた!
6月10日
ボディをハサミで形どおりに切り取る作業。これがけっこうやっかい。ポリカーボネートのボディはプラスチックみたいなやつでなかなか切りづらい。
カッターのほうが切れるかなと試しても、カッターでも切りにくい。
それどころかなんか突然ザクッといっちゃいそうで危なそう。仕方無しにハサミで切っていく。
まず、だいたい大まかに切っていって、あとで細かい部分を切っていく感じかな。
が、ここで失敗。
ウイングの後方部分を余計に切ってしまって、ちょっとギザギザになってしまったー!
くうーとしばし煩悶していまう。
あー、せっかくのボディがぁ~。
でもまあ、ラジコンのボディなんて走らせてるうちに泥だらけ傷だらけになるし、消耗品なんて話もあるしねー、なんて、言い訳を考えて気持ちをごまかすも、やはり残念。うーむ。
残った細かい部分をポキポキと切ったりして。とりあえず完成させる。
残りはいよいよボディの塗装のみ!
6月15日
だいぶ遅くなってついにボディの塗装にとりかかる。
その前にボディを中性洗剤で洗う。
6月16日
マスキングテープを使って先っちょと側面半分を覆う。これによって色分けができるんですね。説明書には書いてなかったけど、一応窓の部分にもマスキングテープを貼ってみることにした。
6月17日
ついに塗装!前回のホーネットやワイルドウイリー2は初めてなのに目立った失敗もなくできて楽しかったので、今回も楽しみ。
ラジコンは「ボディの塗装」も楽しみのひとつだと思うんですよね~。
デザートゲイターの画像をネットで見ても、みなさん思い思いの色を塗られているようで、見てるだけで楽しくなってきます。
自分もオリジナルの色もいいなあと思ったんだけど、ディフォルトのブルーもカッコイイなあと思い、今回はデフォルトのブルーにすることにした。
で、こんど別のボティ買って、オリジナルの色にしてみたいな~と考え中。
デザートゲイターのデフォルトの色は、正しくは「ブリリアントブルー」ですね。
これをプシューっとボディの裏側に噴射していく。一度に塗ろうと思わず、薄く塗って数分待つを2・3回繰り返すらしい。さっそくプシューっとな。
ウイングはどうするんだろう。説明書には書いてない。白を塗らないと透明の部分ができると思うんだけど。ということで白を塗ってみた。
乾くのを待つ。
6月20日
雨で塗装できない。
6月21日
さあ、いよいよマスキングテープを剥がす。あれ、マスキングテープしてたのにちょっと青がついてるー。まあでもシールかなんかで誤魔化せばいいかな。
その部分に白のスプレーをプシューっと吹きかける。いつも思うんだけど、この行為は楽しい。
ラジコンのこのスプレー塗装したことある人、もっとこんな作業がしたいなあと思いませんかw?
あと、ブリリアントブルー塗ったところにも、色の「裏打ち」というのをするといいらしい。
ネットで調べると青の裏打ちは白でいいらしいのでそのまま塗る。
6月24日
ボディに塗ったスプレーを十分乾かして表面の保護シートを剥がしていく。
ペリペリ…おおー全貌があらわにー。
すげー、かっこいいー!
ツルッツル、ピカッピカー!ハゲ丸くん。トゥルッピカ!くー。
しかし、これも公園で走らせてると泥だらけ傷だらけになっちゃうんだよなあ。
が、白の部分にちょっとブルーが入ってた。まあいいや、ステッカーでごまかそう。ということで、ついにステッカー貼り。
ハサミで切ってステッカーをボディ表面に貼っていく。こういうのもその道のプロの人だと寸分の間違いもなく作るんだろうなあ。しかし、自分は無理なのでそこそこにがんばって貼る。
遠目じゃわからんてw
6月24日
ステッカー貼り終えたボディを車体に乗せてみる。
でけたー!
くーかっこいいー!
何度見てもかっこいい。
あまりにピカッピカなんで、汚れてしまう土の上で走らせたくないくらいだねー。それじゃ作った意味ないけど。ちょっとしたジレンマだわあ。
汚れたのきれいにしてもまた汚れるしー。
6月25日
できたと思ってたけど、ウイングつけるのがまだだった。こないだこのウイングの上部ちょっと切りすぎちゃってギザギザになってたところ、
やはりどう見てもあれなんで周りをちょっと切って合わせることにした。まあ、いいでしょう。
このウイング、上からと横からビスをはめる2段式になって関心。
ホーネットでは上からのビスだけで、すぐ何度も剥がれたからなあ。結局接着剤とかで貼りつけてた。この辺も改善されてるなと。
6月27日
いよいよあと一歩。
モーターとスピードコントローラーの配線を「黄色と黒」「赤と緑」でつないでモーターをつないでいよいよ受信機と送信機のスイッチオン!
動いたー。あれ、でもステアリングが左右逆に動く。確か前のホーネットでももこんなのあったな。
ネットで調べるとプロポのステアリングスイッチをリバースがノーマルに換えてみるといいらしい。
リバースのRからノーマルNにしてみるとちゃんと動いた!
おー。
ついに、でけた!!
ぱちぱちぱち。
完