今大人気なドローンですが、初心者の人は「操作方法が難しいかもと思うかも」しれません。
僕も数年前にドローンを買って最初はなかなか苦労したもんです(ロストもしました泣)。
そこで、僕が実際に数年間飛ばしてドローンに慣れた現在だからわかる、初心者の人に向けてのアドバイスをここでしてみましょう。
最初に一番気をつけたいこと
初心者の人が注意したいドローンの操作方法についてですが、まず一番最初にもっとも重要なことが「上昇(スロットル)させすぎないこと」です!
これは大事ですよー。
私も最初室内小型中華ヘリを買ったんですが。まず一番最初にスロットル、上昇スティックを上げすぎて天井にぶつかってしまいましたw
最初の操作で自分と同じような経験をした人は多いのではないでしょうか?
ヘリやドローンの場合、どうしてもこのスロットルを上げるのが先のため、勢いよくあげてしまいがちなのですが、これが間違いなんですね。
最初の最初は、スロットルを上げるのはほんの「チョン」ぐらいで様子を見るのが安全です。
そうして何度もちょっと上昇~着陸を繰り返したあと、慣れてきたらすこしずつスロットルを上げていくという感じがいいと思います。
その後に前後の移動(エレベーター)左右の移動(エルロン)、左右の回転(ラダー)にもちょっとずつ挑戦していきましょう。
するとあら不思議、いつのまにか自由に飛ばせるようになっていました!
自分の場合ミニヘリやそれよりもっと小さいナノファルコンから買って、その後にドローンも買って飛ばしてみましたが、ヘリやドローンの操作にはほとんど違いはないと思いました。
ドローンの操作方法の難点
自分が買った格安のトイヘリと格安のドローンなら、ドローンのほうが飛行的には安定している感じでした。
ただ、ドローンの最大の難点があります。
それは、何度もこのブログで言ってますが、「左右前後がわかりずらい」ということです。
このため、自分的にはトイヘリのほうが操作がしやすいし、飛ばしていて楽しいと思いましたね。
ドローンは左右対称のような形をしているので、どうしても飛ばしていてどちらが前後左右なのかわからなくなることがあります。
そのために、一応前方が赤、後方が緑といったランプがついていることがほとんどなんですが、これも遠くまで行くとほとんど見えない!
こういった特徴があるので、自分は2度もロストしてしまいました(ということで今はもう持ってません)。
高いドローンをすぐにロストしてしまったという話も聞きます。
ロストって、初心者だったらかなりやってしまうんじゃないでしょうか?
このため、初心者がドローンを飛ばそうと思ったら、まず室内用の安いミニドローンを買うことが絶対おすすめです。
室内でやる分ならロストの心配がないから安心ですね(ただし家具や人にもちろん要注意!)
ミニドローンで操作に慣れたら、外でも飛ばせるような安いドローンという風にランクアップしていくといいと思います。
ドローンを外で飛ばすときのもっとも重要なポイント!
自分が経験してわかった、ドローンを外で飛ばすときのもっとも重要なポイントとしては
「ドローンのランプがはっきりとわかる範囲ぐらいの、ごく近い範囲で飛ばさなければいけない」
ということです。
ドローンの操作に慣れてくるともっと遠くに飛ばしたいな~なんて思ってしまうんですが、これがロストの元!
ぜったいに止めておきましょう。
経験者は語るというやつです。
なぜなら、外では室内と違って風の影響があるので、予期せぬ事態が起こりやすいからです。
しかも、風速などといっても完璧に飛ばしている場所の風速がわかるわけではないので、操作に慣れたことへの過信はぜったいしてはいけないのです。
2度もロストを経験し、このことを骨身にしみて理解した自分でした。
まずは室内用にしておきましょう
ドローン初心者の人に向けての操作方法のアドバイスでした。
高いお金でかったものがロストなんて絶対いやですよねえ。
最初は室内用の安くて小さいやつで練習するのがいいと思いますよ。
というか、外で飛ばしてもいろいろとあれだし、もしかして室内用だけでもいいかもしれない!?