こないだタッチセンサーのワイヤレスイヤホンの買ったんです。
これは、イヤホンの側面をタップ・2回タップ・長押しとかで再生とか音量調節ができるんですね。
ところが、このタッチセンサーがどうにもなー。
もちろん、最初はこれ誤作動どうなんだろうと思ってたんだけど、まあみんな高評価だし、そのうち慣れるだろうなと思ってたんです。
しかし、買ってからもうだいたい1ヶ月経つけど(そんなに使ってないけど)、やはり慣れなくて誤作動しまくり。
うそって感じ。
今後は慣れるんでしょうかねえ?
だいたいからして、イヤホンを耳につけるとき、タッチセンサーの部分に触れないとかなり難しいというのがなあ。
で、昨日は公園で使ってて音量をちょっと小さくしようと思ったら小さすぎになったので大きくしようと逆のイヤホンを長押ししたら、音声で「フォワード」。とかいって、ラジオ放送だったので再生がストップ。
ホワァッツ!?w
どういうこと?
ちょうど手が汚れてて手を洗ってまたスマホとりだしてごそごそやってたら今度は蚊に食われてかゆいかゆい。
最っ低。もー最低。
少なくとも今のところ全然快適じゃない使用感。
もう返品もできんしなあ。
いったいだれがこんなもん考え出したんだ、と。
好きだったボーズのノイキャンヘッドホンも新しいのでタッチセンサーになっちゃったしさあ。
いやだなあ。
で、アマゾン見たら耳かけタイプで物理ボタン式のワイヤレスイヤホンがあって、あーこっちにすればよかったと後悔しきり。
で、ひとつ提案なんですが、一回同じ製品でタッチセンサー式と物理ボタン式を同時発売してくれませんかねえ?
こうしたらどっちが売れるんだろうか、知りたいなあ。