ラジコン雑学

「ワイルドウィリーの泣き所」がまた破損

投稿日:

こないだまたよさげなラジコンスポット見つけて、そこにワイルドウィリー走らせに行ったんですよ。

そしたら3分くらいしか走らせないうちに、またぶつかってクラッシュさせていました。

この部分は、前もぶつけて瞬間接着剤(笑)使って止めてた部分だったんだけど、そこが結局やっぱりはがれちゃいましたねえ。

困ったなーと思って。

たったの3分で走行終了でトホホな気分で家に帰ってネットで調べてみると、ここは最初「フロントアーム」というところかなと思ったんですが、それよりもタイヤの近くにある「ハブキャリア」という部分なんですね。

それで、ネット記事ではどうもここが「ワイルドウィリーの泣き所」らしいとか!

やっぱそうでしょー!と思ってw

それでまたネット調べたら、この部分のアルミ製のやつ発見したんですが、これがまたとんでもなく高価で、

こんな小さな部品で3000円~4000円!

これはもう完全におもちゃの領域じゃないですね。

まさにホビーの世界です。

まあ、いつか買ってってみたいものだねと思ったw

いつか、いつかね…泣

で、何か他に対策ないかなと思って、今までバンパーはデフォルトでショートとロングが付いてたわけですが、これショートバンパーだったんですが一応ロングバンパーにしてみようかなと。

でも、バカ高いアルミ製のハブキャリアは剛性だけじゃなくて走行性能も良くなるらしいから(見た目もかっこよさげ!)、やはりいつか買ってみたいなぁとは思っています。

それにしても高いですねw

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-ラジコン雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

電動ラジコンの動力源!モーターについて

ラジコンのパーツにはモーターというものがあります。モーターも、ラジコンを動かすために重要な役割をもっています。今回はこのモーターについて説明してみましょう。 現在もっともポピュラーな「ブラシモーター」 …

no image

ラジコンのもうひとつの顔!送信機について

ラジコンといとば、本体をコントロールするために手に持つ「送信機」がおなじみです。ラジコンを楽しむときに必要不可欠なのがこの送信機とその対であるサーボ等の「プロポシステム」です。 ちなみに送信機のことを …

初心者にはわかりにくいことこの上なし!?ラジコンカーの「ギア比」とは?

ラジコンカーをやっていると、よく「ギア比」という言葉を聞きますよね? しかし、「ギア比」といっても初心者ならちんぷんかんぷんですよね? 「ギア比」を知らなくても走らせることはできるんですが、もっとラジ …

no image

ラジコンの「筋肉」!サーボの重要な役割について

ラジコンの数あるパーツのひとつである「サーボ」は、ラジコンの駆動力、「筋肉」とも言われて非常に重要な役割を持っています。今回はこの「サーボ」についてみていきましょう。 サーボはラジコンの性能を左右しま …

no image

ラジコンカー初心者のための基本的な走行テクニック

ラジコンカーは公園でたまに走らせているだけという人でも、基本の走行テクニックくらいは知っておいたほうがいいですよね? 自己流で間違ったままの認識で走らせていると、将来的にはレースなどをしたい人にとって …

プロフィール

nabeお
副業魔人。趣味情報全般のブログ書いてる人。

お問い合わせ